■ 節句 | 2008.4.17 |
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 節句(せっく)は、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のこと。節供(せっく)とも。特に中国大陸から伝わった暦の上の風習のものをいう。 古くは節日(せちにち)といい、節日には朝廷において節会と呼ばれる宴会が開かれた。日本の生活に合わせてアレンジされていくつもの節日が伝わっていたが、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めたのが節供である。 五節句 人日(じんじつ) 1月7日、七草 上巳(じょうし/じょうみ) 3月3日、桃の節句、雛祭り 端午(たんご) 5月5日、菖蒲の節句 七夕(しちせき/たなばた) 7月7日、たなばた、星祭り、竹・笹 重陽(ちょうよう) 9月9日、菊の節句 節日に供物をささげることから「節供、節句」となったようです。 不思議なのはすべて奇数でなることです。 端午の節句の端午とは「5の始まり」という意味です。 |