■ ピーマン2007.10.27

子どもが苦手な野菜のピーマン。
もともと唐辛子の一種で辛い野菜でした。
品種改良により現在の辛味の無いピーマンが生まれました
ピーマンは、唐辛子を意味するフランス語の「ピマン」からきています。

ピーマンにはいろいろな色のものがありますが、これは熟している度合いの違いです。
緑色のピーマンは熟す前に収穫したもので、熟すと黄色や赤色に変わります。
(紅葉と同じことですね)

ピーマンはビタミンエースが含まれているといわれていますが、これは、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、のACEを合わせて、ビタミンエースといってしゃれているわけです。


緑のピーマンのあの独特のにおいはピラジンという成分で、血液が固まるのを予防する働きがあり、成人病を予防する効果があるといわれています。


CGI-design