■ 体温を正しく測るのは、意外に難しい…体温計の正しい挟み方は?5/2(土) 15:14配信





読売新聞(ヨミドクター)



教えて!ヨミドック

 ふだん体温など気にしたことがないワニさん。体温計を手に「どうしたら正しく測れるのかな?」と首をかしげています。

 Q 新型コロナウイルスの感染が広がっているね。毎日、体温を計測するように言われたんだ。
 ヨミドック 正しく測るのは、意外に難しいですよ。そもそも体温計に実測と、予測の二つのタイプがあるのを知っていますか?
.





体温を正しく測るのは、意外に難しい…体温計の正しい挟み方は?


読売新聞社


わき中心部に当てる

 Q 予測?
 ヨ わきに入れて測る時、本当は10分くらいかけて体温がわかります。これが実測タイプの体温計です。予測タイプは、わきに挟んだ時の熱の上昇度を瞬時に捉え、体温を推定して表示します。早く測れるので、今は主流です。
 Q ふーん。ところで1日のいつ測ったらいいの?
 ヨ 朝と夕方に時間を決めて測るのがよいでしょう。
 体温は活動する日中から夕方に高く、早朝には低くなります。「熱が出たけど、朝に測ったら低くなったので治った」と思った経験がある人は多いはずです。
 食事や入浴、運動の後も高く出るので避けましょう。
 Q なるほど。
 ヨ 個人差はありますが、体温は1日で1度程度の幅があると考えられています。
 37・5度の熱があったとしても、1度下がれば36・5度。「平熱だ」「ダメだ」と、1度程度の上下で一喜一憂するのはやめましょう。
.





体温を正しく測るのは、意外に難しい…体温計の正しい挟み方は?


ヨミドックは読売新聞の医療サイト・ヨミドクターのお医者さんキャラクターです


 Q 体温計の、わきの挟み方にも「正解」があるの?
 ヨ 下向きに入れるのは望ましくありません。横からも避けてください。下から上に、腕に対して30〜45度に挟むのがよいと考えられています。こうすることで、熱が最も高く出るわきの中心部に当たって正確に測れるからです。
 Q 勉強になった。
 ヨ 新型コロナウイルス感染症への備えとして、毎日体温を測ることは、ますます求められるでしょう。感染を防ぐため、体温計を共有する場合、アルコール消毒を考えましょう。
 風邪の症状や37・5度以上の発熱が4日以上続いたり、強いだるさや息苦しさがあったりする時は、注意が必要です。保健所などに設置されている帰国者・接触者相談センターに相談するなどしてください。
 (辻田秀樹/取材協力=オムロンヘルスケア商品開発統轄部富岡正樹さん、東京都町田市・南町田こどもクリニック院長佐藤明弘さん)