| ■ 手洗いと消毒、どちらも必要?「やり過ぎは手荒れの原因にも」 | 3/11(水) 9:55配信 |
西日本新聞 福岡和白病院(福岡市東区)の感染管理認定看護師、崎田大輔さんは「手洗いかアルコール消毒、いずれかを行えばウイルスは十分除去できる」と言う。効果は同じであり、一度に繰り返す必要はない。 崎田さんの場合、勤務中は場所や動線の問題で頻繁に手洗いができないため、アルコール消毒液を腰につけ、患者と接触する前後などに手を消毒する。「手洗いや消毒のやり過ぎは手荒れの原因にもなり、神経質になり過ぎなくてもよい。一般家庭の場合、帰宅後やトイレの後、食事や料理の前など、これまで通りのタイミングできちんと手洗いをすれば問題ない」と話す。その時、その場所に応じてどちらかを選べばいいというわけだ。 手洗い後に水滴を吹き飛ばすために使うハンドドライヤーはどうだろうか。企業や商業施設などでは、ウイルスを拡散させるとして使用を停止している場所もある。 「さまざまな意見があるが、細菌やウイルスの繁殖を防ぐため、水分を除去する事は大切で、使用は問題ないのでは」と崎田さん。機械の構造によっては、機械に水がたまっていたり、掃除がきちんとされていなかったりして、衛生上問題となるケースはありうるという。「機械の本体に触れないようにすればいい」 ちなみに国立感染症研究所の新型インフルエンザ対策行動計画には「温風ジェット乾燥機は使用禁止」と書かれている。これについて同研究所は「同様の問い合わせが多いが、なぜ使用禁止なのか当時の職員がおらず、責任のある回答はできない。対外的に出している文書ではなく、新型コロナを対象にしたものではないことは理解してほしい」と話した。 (本田彩子) |