■ インフルエンジャー おさらい |
インフルエンジャーにも3種類のタイプがいます ちょっと知っておくと良いと思います 明治のホームページからお借りします http://www.meiji.co.jp/influ-navi/know/detail02.html ●3種類のインフルエンザウイルス 数あるインフルエンザウイルスの中で、人間に感染するウイルスは大きく分けて3種類あり、それぞれA型、B型、C型と呼ばれています。 一口にインフルエンザとは言っても、 ウイルスの型によってずいぶん症状や経過が異なります。 【A型インフルエンザ】 A型インフルエンザウイルスは、他と比べ症状が激しい型です。 「インフルエンザ」と聞いて皆さんが想像するような、強烈な症状が出やすい型だと考えられています。通常一度インフルエンザにかかると、回復の過程でそのウィルスに対する免疫が体内に作られますが、A型は全世界的なインフルエンザの流行として話題になることが多く、ウイルスの形をどんどん変えて進化し続けるため、今までに獲得した免疫が機能しにくくなり、ワクチンの予測も立てにくいインフルエンザウイルスです。 ・38℃を超える高熱 ・肺炎を含む、深刻な呼吸器系の合併症 ・ものを飲み込むのが困難なほどの、のどの痛み ・関節痛、筋肉痛 ・脳炎、脳症の合併症を引き起こすことがある 【B型インフルエンザ】 B型インフルエンザウイルスは、以前は数年単位で定期的に流行しておりましたが、近年は毎年流行しています。A型インフルエンザのように、大きな流行を起こすことはあまりないと考えられています。 ・お腹の風邪の症状に近く、下痢やお腹の痛みを訴える人が多い ・人と人の間でしか感染しない 【C型インフルエンザ】 C型インフルエンザは、いったん免疫を獲得すると、終生その免疫が持続すると考えられています。再びかかったとしてもインフルエンザだとは気づかず、ふつうの風邪と思ってしまうかもしれません。 ・ほとんどの大人が免疫を持っているため感染しにくい ・かかるのは4歳以下の幼児が多い ・感染してもインフルエンザとしてはかなり軽症で済むことが多い ・症状は鼻水くらい。ほかの症状はあらわれないことが多い |