■ インフルエンザワクチンおさらい |
また インフルエンザワクチンの接種の季節がやってきました もう一度今のインフルエンザワクチンについて接種する前に予習しておきましょう 今のインフルエンザワクチンは不活化ワクチンでHAワクチンと呼ばれています HAヘマグルチニンとはインフルエンザウイルスの表面にある突起物の一つで、ワクチンはこの成分を前もって人体に入れることにより体がこのHAに対する抗体を作り出すようにしています。 HAはインフルエンザウイルスが人間の細胞にひっつくために必要なノリのようなものですが、抗体があるとHAがうまく働かず、ウイルスが細胞に着くことができなくて細胞の中に侵入もできません。 (ある物質の力を弱める働き、つまり中和するので中和抗体と言われています。) しかしこのワクチンを皮膚に接種して作られる抗体はIGという種類のもので、血液の中にしかありません。一方インフルエンザウイルスはまず始めに人の喉の粘膜の細胞に着こうとします。 残念ながらIG抗体は喉の粘膜にはあまりありませんのでインフルエンザウイルスが喉に着くことを防ぐことができません。その結果インフルエンザウイルスは喉で一気に増えることができてインフルエンザの症状が出てきてしまいます。 しかし喉からインフルエンザウイルスが血液の流れに乗って全身に拡がろうとするときにはIG抗体によって勢力を抑え込むことができます。 ですからうがい、手洗い、マスクは感染を防ぐための基本になります。 忘れないようにしましょう |