こどもの病気

こどものツボ2

食中毒(1) 


どんな病気?

食中毒とは、食べ物をとおして、たくさんの細菌や細菌の毒素が体の中に入ることにより 起こる病気です。
夏になって気温や湿度が上がり、細菌が増えやすくなると食中毒は発生しやすくなります。
食中毒になると、多くは吐き気や嘔吐、下痢や腹痛、発熱などがあらわれ、中には便に血液が混じることもあ りますが、原因となる細菌によって症状の重さや治療法が異なります。
食中毒には、大きく分けて、細菌が直接症状を引き起こす「細菌型」と細菌の出す毒素によって起こる「毒素 「毒素型」があります。

細菌型…キヤンピロバクター腸炎、サルモネラ腸炎、ビブリオ食中毒、0-157食中毒
毒素型…ボツリヌス食中毒、黄色ブドウ球菌食中毒

治療

水分: 脱水症状を起こさないよう水分補給を十分にします。
のみ薬: 消化剤や整腸剤などが処方されます 。 抗生物質は、原因の菌によって処方されることがあります。
点滴: 脱水症状があるときに必要になります。

家庭での看護

食中毒予防することがまず大切です。

・トイレのあと、調理する前、外遊びから帰ったら必ず手を洗います。
・食器類、調理器具はいつも清潔にしておきます。
・まな板や包丁は野菜用、肉用、魚用に分けて使うのが理想的です。 使用後は熱湯消毒をしましよう。
・ふきんも洗剤と漂白剤を使ってよく洗い、よく乾燥させます。
・ペツトの便もきちんと始末をして、乳幼見が触れることのないようにします。
・調理の基本は焼く、煮る、蒸すの加熱です。
・生ものや日数のたった食物は食べないようにします。

食中毒(2) 

〔カンピロバクター腸炎〕

いちばん多く見られるのは、鶏肉からの感染で生肉にはこの菌が付着していると考えて扱って下さい。 このほか鳥やペット、ペットのふんなどが感染源です。
おすすめリンク カンピロバクター感染症 横浜市衛生研究所

〔サルモネラ腸炎〕

動物の多くがもっています。食肉や卵に付着して人間に感染します。またネコ、犬などの ペットから感染することもあります。ネコがふんをする砂場も要注意です。
おすすめリンク サルモネラ感染症 横浜市衛生研究所

〔ビブリオ食中毒〕

ビブリオ菌は塩分を好み、魚介類や塩漬け食品が感染源。
おすすめリンク  ビブリオ食中毒 横浜市衛生研究所

〔ボツリヌス食中毒〕

嫌気性菌といって、空気や酸素はなくても生存できる菌です。真空パックも安全とは いえず、ハムやソーセージ、缶詰め、密封食品などが感染源です。また、蜂蜜の中にも 存在することがあるので乳児には与えないようにしましょう。
おすすめリンク ボツリヌス食中毒 横浜市衛生研究所

〔黄色ブドウ球菌食中毒〕

魚介類、肉の加工食品などが感染源。化膿した手で料理をした時によく食中毒をおこします。
おすすめリンク ブドウ球菌食中毒 横浜市衛生研究所

〔O−157食中毒〕

下痢を起こす病原性大腸菌の1つで、出血性大腸菌の仲間です。感染源は牛のふん。 適切な処理をしてない牛肉や牛乳などの乳製品、調理用品、人から人への感染、ハエも 疑われています。ベロ毒素を産生し、はげしい腹痛や下痢を起こし、鮮血便が出ます。 溶血性尿毒症症候群や脳症を起こすこともあり、命にもかかわります。
おすすめリンク O−157食中毒 横浜市衛生研究所

片山こどもクリニック